人材・組織開発サービス【株式会社新経営サービス】

コラムCOLUMN

連載コラム~目標達成し続けるチームづくり~【第10回】チームが目指す目標とは

2019.5.16  チームビルディング

~目標達成し続けるチームづくり~
【第10回】チームが目指す目標とは

■チームには目標が必要

本連載のテーマは、「チームビルディング ~目標達成し続けるチームづくり~」となっています。

このタイトルを聞いて、違和感を持つ方はいないでしょうか。なぜなら、「チームには共通の目標がある」、「目標は達成すべきだ」という前提を持っているからです。

 

しかしその一方で、「どのような目標が、わがチームにふさわしいのか?」ということはあまり議論されず、会社から与えられた「半期で売上●億円」というような業績目標が、そのままチームの目標となっているのをよく目にします。

これについて、チームのリーダーは、

「会社から与えられた数字目標なのだから、それを達成するのが当然だ」と考えるかもしれません。

しかし、チームのメンバーは、

「なんで、自分達はそれをやらないといけないのか」、「そんな高すぎる目標は到底達成できない」等、やらされ感を感じてしまったり、すぐに諦めにモードになってしまったりする危険性があります。

 

このように、「どのようなチーム目標を設定するか」ということは、チームメンバーの思考や行動を左右する重要なポイントです。

■チームにとって適切な目標とは

では、チームにとって適切なチーム目標とは、どのような目標でしょうか。

例えば、私はチームビルディングに関するセミナーを何人かのメンバーと一緒につくり、不定期で開催していますが、仮にあなたがメンバーの一員なら、次のどの目標が良いと考えますか?

 —————————————————————-

 ①「チームのつくり方」を、楽しみながら学べるセミナーをつくる

 ②各回30人以上が集まるセミナーをつくる

 ③日本中にたくさんの良いチームをつくる

 —————————————————————-

①は行動レベルの目標です。具体的に何に取り組むのか、ということが明確で、この場合は「セミナーをつくる」という行動をすることが目標になります。

②は成果レベルの目標です。チームとして達成すべき具体的な数字、この場合は30名以上集めるというのが目標になります。

③は意義レベルの目標です。最終的にどのような状態を実現したいのか、どういう影響を及ぼしたいのか、という目標になります。

①は②や③に比べ、やるべきことが明確なため、メンバーは行動を起こしやすいというメリットがあります。
一方で、行動をすること自体が目標になるため、「何のためにやっているのか」という目的意識が疎かになり、仕事が作業になってしまったり、創意工夫が生まれにくくなったりします。

逆に、③は①や②に比べて、意義が明確なため、メンバーのモチベーションを高めやすく、様々なアイデアが生まれやすいというメリットがあります。
一方で、どんな行動を起こせばよいかが不明確なため、メンバーのレベルによっては「具体的に何をしてよいのか分からない」という状態に陥るリスクもあります。

これらのことから、どれが自分のチームにとって適切な目標であるかは、チームメンバーの能力レベルや思考力・行動力によって変わります。

たとえば、チームメンバーに新人・若手が多く、まだ自ら考えて動くことが出来ないようであれば、当面は①の行動レベルで目標設定し、着実に行動をすることで成長や成果につなげていくのが良いでしょう。

 

あなたのチームの目標は上記のどれに当てはまりますか。チームメンバーのパフォーマンスを向上させるために、上記の3つの目標それぞれの特徴を理解し、自身のチームの目標を設定してみてください。

 

関連サービス

  • チームビルディング プログラム

    チームとして仕事の生産性を高めるためには、何が必要か?
    その唯一の答えは、チームや組織に「心理的安全性があること」

Author 執筆者

山下大輔

山下大輔

株式会社新経営サービス コンサルタント

大手教育会社にて数多くの講師登壇並びに人材育成に従事。 その後、事業会社の経営幹部として組織体制の構築や全国エリア統括として部署横断型のプロジェクトチーム立ち上げ等を経験。 「活気ある組織作りを基軸に中小企業を支援したい」との想いから新経営サービスへ入社。 単なる研修実施ではなく、経営課題の解決につながる人材開発・組織開発コンサルティングを心掛けている。