新型コロナウイルス感染予防への取り組みについて
1.主催者(新経営サービス)としての対策
今般の新型コロナウイルス感染症への予防施策として、以下を実施いたします。
・常時換気もしくは定期的な換気(1時間程度に1度の休憩と空気の入替)
・受講者同士(着席時)、受講者と講師の距離の確保
・通常より広い会場、少ない定員数での開催
・アルコール消毒スプレーの設置
・弊社アシスタントスタッフのマスク着用
2.受講者へのお願い
ご参加の際は、ご不便をお掛けいたしますが、感染予防のため下記の点にご理解いただきますようお願い申し上げます。
・咳や発熱などの症状がある方は、受講をお控えください。状況によっては、参加をお断りしたり、ご退室いただく場合がございます(その場合は、参加費はお返し致します)
・マスクの着用や手洗い・うがいの励行等、感染防止対策に努めてください。また、咳エチケットにもご配慮いただきますようお願いいたします
今後、情勢に変化がある場合は、急きょ予定を変更する可能性もございます。予定を変更する場合は、改めてホームページにてお知らせいたします。
何卒ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
中小企業だからこそ、話題の「人的資本経営」が求められる!
~中小企業流の「人的資本経営」推進ポイント紹介セミナー~
政府が上場企業に義務付ける人的資本開示。
中小企業においては一部を除き、その開示義務はありません。
しかしながら、環境変化の激しいVUCAワールドの時代において、財務資本・設備資本などを十分に有していない
中小企業こそ、“人材”の潜在能力を発揮させ、事業環境変化の適応力を高める「人的資本経営」が必要です。
本セミナーでは、中小企業において「人的資本経営」を推進することで具体的にどのような恩恵が得られるのか?
「人的資本経営」を何から?どのような手順で検討・推進していけばよいのか?
30年以上に亘り、中小企業のコンサルティングをしてきたベテラン・コンサルタントがわかりやすく解説します。
■定員 28名 ご参加は1社2名様まで
【ご注意】
・本セミナーの配布資料および配信映像・投影スライドの録画、録音、撮影、キャプチャーなどの行為、複写複製ならびに二次利用は固くお断りしています。
・同業者の方は、お断りさせて頂くことがありますので、予めご了承ください。
内容 | Ⅰ.「人的資本経営」の概要確認 ①人的資本経営が注目・導入されている背景 ②経営戦略と人材戦略の連動が人的資本経営の本質 ③手段の目的化にならないことが中小企業においては肝要 Ⅱ.中小企業に「人的資本経営」が求められる理由とは? ①素晴らしい経営戦略・事業アイデアがあっても、中小企業は人材・組織の制約で推進できない ②近年、注目される「両利きの経営」を推進させるためには人的資本経営が欠かせない 人的資本経営が会社の未来を保証するエンジン ③人材争奪戦が本格化する時代の中で、中小企業の採用力を高める鍵 ④既存人材の「定着(エンゲージメント強化)」にも不可欠な要素 Ⅲ.中小企業における「人的資本経営」の進め方 ①「経営計画」と「人材・組織開発」をワンセットで考え連動させる ②「人的資本」5年後のあるべき姿の具体化⇒課題設定⇒計画化 ③経営陣が旗を振るだけでは人的資本経営は進まない。 社員の「当事者意識」を醸成する意味付けが必要 ④”人は評価されることに注力する”人的資本経営と人事評価制度の 一体的運用を行う ⑤新2:6:2の法則。人的資本の充実が最も求められるのは次世代リーダー層 ⑥階層別の「人材育成会議」が人的資本経営のPDCAサイクルをまわす ⑦中小企業における情報開示の考え方 |
---|---|
対象 | 経営者、経営幹部、人事部門責任者 |
日程 | 2023年03月23日(木) 13:30~15:45(受付開始 13:00) |
会場 | [東京会場] KFC Hall & Rooms(都営地下鉄大江戸線「両国駅」A1出入口に直結、地図) 東京都墨田区横網一丁目6番1号 TEL:03-5610-5801 |
参加費用 | お一人様 3,000円(税込) |
講師 | 志水 浩 (弊社 専務執行役員) 1967年京都府生まれ。経営コンサルタントとして30年以上のキャリアを有しており、一部上場企業から中小企業まで幅広い企業規模、業種・業態の企業支援を実施中。また、各種団体での講演活動を全国で行っている。コンサルティング・研修のリピート率は85%以上を誇り、顧客企業・受講生からの信頼は厚い。著書に「成功体験は9割捨てる」「やさしくて強い社長になるための教科書」がある。 |