連載コラムチームビルディング
~目標達成し続けるチームづくり~【第25回】チームでの判断基準を明確化する
2020.12.23■テニスが強いペアと弱いペアの違い 先日初めて会った人とダブルスのペアを組んで、テニスの練習試合を行った際に、以下のようなことがありました。 私のボールが相手前衛の頭上を越えたので「チャンス! […]
連載コラムチームビルディング
2020.12.23■テニスが強いペアと弱いペアの違い 先日初めて会った人とダブルスのペアを組んで、テニスの練習試合を行った際に、以下のようなことがありました。 私のボールが相手前衛の頭上を越えたので「チャンス! […]
連載コラムチームビルディング
2020.12.2■心理的安全性とはぬるま湯なのか? 2015年にグーグル社が「パフォーマンスが高いチーム」の特徴を分析し、発表しました。その第一の特徴が「心理的安全性が高い」ことだったため、それ以来「心理的安全性」という概 […]
連載コラムチームビルディング
2020.10.27■ラフティングチームの監督の苦悩 ラフティングというスポーツがあります。一言で言うと激流下りです。ラフトと呼ばれるゴムのボートに4人又は6人で乗り、ゴール地点に到達するまでのタイムを競います。 […]
連載コラムチームビルディング
2020.9.30■電車内で起こったこと 1人の男性が子供達を連れて、電車に乗り込んできました。 そして、しばらくするとその子供たちは、電車の中で「ワァー、ワァー」と騒ぎ出しました。大声を出したり、走り回ったり、物を投げたり […]
連載コラムチームビルディング
2020.8.24■X課長の悩み 先日、担当先のA社の人事部長と今後の組織について議論をしている際に、以下のような会話になりました。 部長 「X課長は課の業績を上げようと、色々な施策を立案して取り組もうとするん […]
連載コラムチームビルディング
2020.7.30■20:60:20の法則とは よく組織には「20:60:20」の法則があると言われます。 「20:60:20の法則」とは、どのような組織でも、2割の人間が優秀な働きをし、6割の人間が普通の働きをし、2割の人 […]
連載コラムチームビルディング
2020.6.1「空・雨・傘」というコンサルティング会社のマッキンゼーが提唱した、問題解決のフレームワークがあります。 ※フレームワークとは「思考の枠組み」のことで、物事を整理して考えるのに有効です。 ※「雲・雨・傘」と表現する場合 […]
連載コラムチームビルディング
2020.5.4「社会的手抜き」という言葉があります。 集団で作業を行なう場合、メンバーの人数が増えれば増えるほどひとり当たりの貢献度が低下するという現象で、リンゲルマン効果(※)、フリーライダー現象、社会的怠惰とも呼ばれます。 ※社会 […]
連載コラムチームビルディング
2020.3.42003年1月16日、スペースシャトルコロンビア号はケネディ宇宙センターから無事に打ち上げられました。 その翌日、打ち上げの映像をチェックしていたエンジニアの一人が、発射の際に燃料タンクの一部が剥落し、手提げ鞄ほどの大き […]
連載コラムチームビルディング
2020.1.18前回のコラムでは、代表的な団体スポーツを「状況変化への対応」と「メンバー同士の連携」の2軸で4タイプに分類し、その内の「C.柔道団体戦型」及び「D.駅伝チーム型」のマネジメントについてお伝えしました。 「C.柔道団体戦型 […]