人材・組織開発サービス【株式会社新経営サービス】

コラムCOLUMN

連載コラム~目標達成し続けるチームづくり~【第19回】空に雲が多いと、必ず雨が降るか?(空雨傘)

2020.6.1  チームビルディング

~目標達成し続けるチームづくり~
【第19回】空に雲が多いと、必ず雨が降るか?(空雨傘)

「空・雨・傘」というコンサルティング会社のマッキンゼーが提唱した、問題解決のフレームワークがあります。

 ※フレームワークとは「思考の枠組み」のことで、物事を整理して考えるのに有効です。
 ※「雲・雨・傘」と表現する場合もあります。

 

「空を見上げると黒い雲がかかっている。雨が降りそうだから、傘を持っていこう」という、日常のよくある考え・行動から名付けられたフレームワークで、物事を「空」「雨」「傘」の3つに分けて整理することによって状況を俯瞰し、課題解決へのきっかけを見つけるために使われます。

また、他者に自身の考えを説明する際にも、この順番で説明することで、相手の理解を得やすくなります。

 

具体的には以下のとおりです。

 

1.空=事実

「空」というのは実際に起こっている事実です。

空を見上げると、「黒い雲がかかっている」、あるいは「西の空が暗くなっている」というのは誰が見ても同じ、客観的事実です。

 

2.雨=解釈

「雨」というのは解釈です。「空に黒い雲がかかっている」という事実を見て、「雨が降りそうだ」と、過去の経験や知識等を通じて解釈しています。
この解釈の部分は、人によって異なります。

「黒い雲がかかっているが、じきに通り過ぎるだろう」と解釈する人もいるかもしれません。

 

3.傘=解決策

「傘」は解決策を表します。空を見たら雲がかかっている。これは雨が降りそうだ。

だから「傘を持っていこう」という解決策を実行します。

解決策なので1つとは限らず、傘以外にも「自転車ではなくタクシーで行こう」、「長靴を履いていこう」等も考えられます。

 

一見すると単純な話のようですが、組織においてこの「空雨傘」を上手く整理できていないために、問題が起こることがよくあります。

 

実際に、ある企業でこのようなことがありました。

 

空(事実)=最近A君がよく遅刻をしてくる。また、業務においてケアレスミスが多い。

 

雨(解釈)=A君のやる気が低下している。
以前からよく飲みに行っているらしいし、二日酔いで仕事をしているのだろう。

 

傘(解決策)=真剣に仕事をするように、厳しく注意しよう。

 

しかし残念ながらその後A君は鬱になり、長期間の休職を余儀なくされました。

 

このケースでは、上司の雨=解釈が大きくズレていました。

実際にはA君はやる気があり、多くの業務を自ら引き受けてこなそうとしていました。

しかし本人の処理能力が追い付かず、持ち帰って夜中まで仕事をしていたために、寝不足が原因でケアレスミスをしてしまっていました。

また、「よく飲みに行っているらしい」というのも過去の噂話からの思い込みで、最近は全く飲みに行っていなかったとのことです。

 

 このように、雨=解釈が間違ってしまうと、それに基づく傘=解決策も間違ってしまうことになります。

 

上記のケースでは、「最近、遅刻やミスが多いようだけど、どうしたの?」と声をかけ、仕事の状況をきちんと把握しておけば、
 
「業務を他の社員にも割り振ることで、A君の負担を減らす」、「A君の業務が円滑に進むように、効率的なやり方を一緒に考える」等で解決することが出来たかもしれません。

 

コロナ禍の影響により、テレワークを導入する企業が増えてきました。

社員の仕事ぶりが見られなかったり、コミュニケーション量が減ったりすることで、管理職が部下にについて「事実」をきちんと把握することができず、間違った「解釈」をしてしまうことが起こり得ます。

例えばある企業では、上司が部下のメール返信が遅いことに対して、「サボっているのでは?」と解釈してしまい、LINE宛に「今、何をしていますか?」、「仕事をサボっていませんか?」と毎日何度もメッセージを送ったことで、トラブルが発生しました。

しかし、実際には部下はきちんと仕事をしており、集中して仕事をしていたために、メールに気づかず返信できていないだけでした。

 

このような間違いを犯さないためにも、上司は部下の自宅での状況を可能な範囲でヒアリングしたり、短時間でも良いのでオンライン会議・面談等を用いて、コミュニケーションを図り、テレワークで困っている事や、その解決策を話し合ったりするのが良いでしょう。

このような状況だからこそ、「空・雨・傘」を意識したマネジメントを行ってみてください。

なお、「だったら、社員がPCの前にきちんと座っているのかチェックしよう」、「部下のPCの画面を上司がそのまま見られるようにしよう」等と監視を強化し、それを基に部下に注意するようなマイクロマネジメントを行うと、部下のやる気や生産性を下げることが、ビジネスパーソンを対象とした大規模調査によって、明らかになっていまので、ご注意下さい。

 

※“良いチーム”を創るための具体的な方法はこちらをご覧ください。
  https://skg-od.jp/service/program_soshiki_03_20/

 

関連サービス

  • チームビルディング プログラム

    チームとして仕事の生産性を高めるためには、何が必要か?
    その唯一の答えは、チームや組織に「心理的安全性があること」

Author 執筆者

山下大輔

山下大輔

株式会社新経営サービス コンサルタント

大手教育会社にて数多くの講師登壇並びに人材育成に従事。 その後、事業会社の経営幹部として組織体制の構築や全国エリア統括として部署横断型のプロジェクトチーム立ち上げ等を経験。 「活気ある組織作りを基軸に中小企業を支援したい」との想いから新経営サービスへ入社。 単なる研修実施ではなく、経営課題の解決につながる人材開発・組織開発コンサルティングを心掛けている。