連載コラムチームビルディング
~目標達成し続けるチームづくり~【第41回】作業環境よりも人間関係
2022.7.5■生産性に関するホーソン実験 ホーソン実験とは1924年~1932年に生産性向上について調査するために実施された実験の総称です。当時約4万人が働いていたアメリカの大企業であるウェスタン・エレクトリック社とい […]
連載コラムチームビルディング
2022.7.5■生産性に関するホーソン実験 ホーソン実験とは1924年~1932年に生産性向上について調査するために実施された実験の総称です。当時約4万人が働いていたアメリカの大企業であるウェスタン・エレクトリック社とい […]
連載コラム変革リーダーシップ
2022.6.17多くの方は、仕事・プライベート問わず、一日に数回は何かの問題を感じるのではないでしょうか。 では、われわれはどうして問題を感じるのか? まず、問題という言葉の定義を確認しておきましょう。 算数のように絶対的 […]
連載コラムチームビルディング
2022.5.29■ある求人広告代理店での出来事 求人広告の代理店を行っている企業(以下X社)での話です。 X社はある大手求人広告会社の販売代理店であり、日々担当する地域の企業に訪問するという営業活動を行ってい […]
連載コラム変革リーダーシップ
2022.5.15東京の千代田区にある公立の麴町中学校は、宿題なし、中間・期末の定期テストなし、担任の先生なしという独自の教育手法で注目を集めました。 従来常識と考えられた施策のこうした見直しは、元校長の工藤勇一氏の学校教育 […]
連載コラムチームビルディング
2022.4.27■大手企業が週休3日制を検討 2022年4月12日の日本経済新聞に以下のような記事が掲載されていました。 ———————& […]
連載コラム変革リーダーシップ
2022.4.7日本では三月決算の会社が際立って多く、新年度を迎えている読者の方も多いでしょう。 人事評価制度を導入されている会社では、半期・一年間の評価時期を迎えることとなります。 弊社では、この人事評価に関するご支援を多く行っている […]
連載コラムチームビルディング
2022.3.17■心理的安全性が注目されるわけ 最近、経営者や人事部門の社員等、組織運営に関心が高い人達の間で「心理的安全性」というキーワードが注目されるようになっています。 きっかけは2015年にグーグル社が「パフォーマンスが高いチー […]
連載コラム変革リーダーシップ
2022.3.10会社は通常、中期経営計画などさまざまな目標・計画を立案し、その実現のための課題・施策を社員で分担して、いわゆるPDCAサイクルをまわしていきます。 時間が経過すれば、経営計画を立案した際には起きていなかった環境変化が生じ […]
連載コラムチームビルディング
2022.2.16■評価調整会議でのこと 私は仕事柄、人事制度の構築支援を行った顧客企業に対し、継続して人事制度導入後の運用支援を行うことがよくあります。 そのご支援の一つが評価調整会議のファシリテートです。 評価調整会議で […]
連載コラム変革リーダーシップ
2022.2.11USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)を再生させた敏腕マーケターの森岡毅氏。 USJの改革ストーリーを記した著書のタイトルにもなっていますが、ジェットコースターを後ろ向きに走らせて大ヒットさせるなど、論理思考、消費者 […]
連載コラムチームビルディング
2022.1.6■新商品を売ってくれない営業社員 私が担当している企業で以下のような問題がありました。 その企業(以下A社とする)は、食品商社として15年以上成長を続けてきましたが、 近年業績が伸び悩んでいました。また、その結果なかなか […]
連載コラム変革リーダーシップ
2022.1.6管理者研修の冒頭で以下のワークを行うことがあります。 まず一人ひとりに、会社の業種・業態、規模、そして職種を問わず、管理者に求められる重要な役割をポストイットカード一枚に一つ記載してもらいます。   […]
連載コラム変革リーダーシップ
2021.12.19早いもので今年も師走を迎え、一年が終わりを告げようとしています。 年末の大掃除に向けて、不要なものの整理を具体的にお考えの方もおられることでしょう。 この大掃除のような機会は、会社経営においても求められると私は考えていま […]
連載コラムチームビルディング
2021.12.8■ある人事担当者の悩み 先日、私が所属している人事関係者の集まりで、 「うちは、入退社が多くて大変なので、何か良い人事管理システムはないでしょうか・・・」 という悩みを聞きました。 その後、「○○社のタレントマネジメ […]