人材・組織開発サービス【株式会社新経営サービス】

コラムCOLUMN

連載コラム~目標達成し続けるチームづくり~【第4回】チームの求心力をつくる

2018.11.21  チームビルディング

~目標達成し続けるチームづくり~
【第4回】チームの求心力をつくる

■チームを成長させるための取り組み

前回、チームには成長の段階があり、第一段階から順番に引き上げていく必要があるという内容を記載しました。それでは、チームを成長させていくうえで、何から取り組めば良いのでしょうか。

最初のステップは、メンバー全員が「チーム意識」を持つことです。

本来チームというのは「私たちはこのために集まっている」、「これを一緒に成し遂げたい」という、共通のミッションやビジョンをもとに作られます。そして、共通のミッション(※1)やビジョン(※2)等が強い「求心力」となることで、個々のメンバーにチーム意識が生まれ、同じ方向に向かって進んでいきます。

※1 企業の「目的、使命、存在意義、役割」。「自分たちは社会でどのような存在であり、誰に価値を提供する役割を担うのか」を明文化したもの。(基本的に不変)

※2 企業が事業を通じて成し遂げたいことや将来の目指したい像。中長期的な目標。ミッションを実現するための目標、目印。(経過とともに変わる)


しかし、企業内の部署やプロジェクトでは、ミッションやビジョンが曖昧なことが多く、また、メンバーが自分の意志で参加を決めるということは稀でしょう。その結果、メンバーが集まってはいるものの、チームの軸となる「求心力」が欠けていて、メンバーがバラバラになりがちです。

■リーダーがチームの求心力となるために

それでは、どうやってチームをまとめれば良いのでしょうか。

それは、リーダー自身が求心力となることです。

「求心力になる」ということは、一般的な組織図のように「上司が上、部下が下」、という状態ではなく、「リーダーが真ん中にいて、メンバーがその周りを囲んでいる」という状態です。

そして、リーダーが真ん中にいることで、メンバーが中心から離れていくのではなく、中心に集まってくるということです。

そのような状態を目指すにあたって、まずは自身とメンバーの位置関係を図に書いてみましょう。あるメンバーとは距離が近く、よく会話をしているが、一部のメンバーとはあまり会話をしていない、といったような状況が見えてきます。

次に、各メンバーについて、自身が知っていることをそれぞれ書き出してみましょう。年齢、勤続年数、前職、入社理由、これまでやってきた仕事、持っているスキル、得意なこと、苦手なこと。さらには、仕事だけではなく、住所、趣味、家族、休日の過ごし方等々。

ある企業の管理職研修でこのようなワークを行ったところ、驚くほどリーダーがメンバーのことを知らない、さらにはメンバーに興味・関心がないということが分かりました。

残念ながらそのような状態では、リーダーが求心力になり、メンバーが集まってくることはありません。

逆に、メンバーの気持ちはどんどん中心から離れていきます。

自身とメンバーの位置関係はどうですか。どのぐらいメンバーのことをよく知っていますか。

まずは、自らのリーダー像を点検してみてください。

関連サービス

  • チームビルディング プログラム

    チームとして仕事の生産性を高めるためには、何が必要か?
    その唯一の答えは、チームや組織に「心理的安全性があること」

Author 執筆者

山下大輔

山下大輔

株式会社新経営サービス コンサルタント

大手教育会社にて数多くの講師登壇並びに人材育成に従事。 その後、事業会社の経営幹部として組織体制の構築や全国エリア統括として部署横断型のプロジェクトチーム立ち上げ等を経験。 「活気ある組織作りを基軸に中小企業を支援したい」との想いから新経営サービスへ入社。 単なる研修実施ではなく、経営課題の解決につながる人材開発・組織開発コンサルティングを心掛けている。