人材・組織開発サービス【株式会社新経営サービス】

コラムCOLUMN

連載コラム~目標達成し続けるチームづくり~【第9回】目隠しをすることで見えてくるもの

2019.4.17  チームビルディング

~目標達成し続けるチームづくり~
【第9回】目隠しをすることで見えてくるもの

■アクティビティ「ブラインドテント」

 ・制限時間内にテントを完成させよ!

 ・テントに触れる人は、目隠しをしなければならない

 ・目隠しをした人は、テントを立て終わるまで目隠しを外してはならない

 ・目隠しをした人は、目隠しをしていない人と触れ合うことはできない

 ・目隠しをしていない人は、人、もの等、いっさい何も触れてはならない

 

これは、「ブラインドテント」と呼ばれる、チームビルディング研修でよく行われるゲーム(アクティビティ)のルールです。

上記のように、テントに触れることが出来るのは、目隠しをした人だけであるため、目隠しをしていない人が上手く指示・誘導をしなければ、時間内にテントは完成しません。

実際の研修の場面では、目隠しをしていない人が、「もう少し前」、「もっと左」、「手を伸ばしたところに穴があるから」等と、何とか伝えようとしますが、目隠しをしている人は、「もう少し」や「もっと」がどの程度なのか分からないため、なかなか上手く作業が進みません。

ゲーム終了後の振り返りでは、目隠しをしていた人から

 「今どのような状況で、今から何をするのかを最初に伝えてほしかった」

 「ぶつかるのが怖いので、自分の立ち位置や、周りに何があるのかを教えて欲しかった」

 「指示や声掛けがなくなった時に、一人で待っているのが不安だった」

等の感想が出てきます。

■相手の思考や感情を如何に想像できるか

チームビルディング研修では、他にも「ブラインドウォーク」や「ブラインドスター」等、目隠しをしながら何かを行うゲームが複数ありますが、いずれも狙いは同じです。

それは、チームで何かに取り組む際には、「他のメンバーの立場や状況、特に自分よりも役職や経験等が下のメンバーの立場を想像し、その人達がいわゆる『おいてけぼり』にならないように、サポートをすることが重要である」ということに気づいてもらう、ということです。

職場に置きかえると、上司は目隠しをしていない状態の人であり、全社的な状況や、他社や他部署の状況等を踏まえてメンバーに業務の指示を出します。

しかし、その指示内容が部分的・限定的であったり、曖昧であったりすると、メンバーは不安に思ったり、上司の思うような働きが出来なかったりします。

 メンバーが『おいてけぼり』にならないために、出来ない人に合わせた情報の伝え方や指示の出し方を実践してみてください。

 

関連サービス

  • チームビルディング プログラム

    チームとして仕事の生産性を高めるためには、何が必要か?
    その唯一の答えは、チームや組織に「心理的安全性があること」

Author 執筆者

山下大輔

山下大輔

株式会社新経営サービス コンサルタント

大手教育会社にて数多くの講師登壇並びに人材育成に従事。 その後、事業会社の経営幹部として組織体制の構築や全国エリア統括として部署横断型のプロジェクトチーム立ち上げ等を経験。 「活気ある組織作りを基軸に中小企業を支援したい」との想いから新経営サービスへ入社。 単なる研修実施ではなく、経営課題の解決につながる人材開発・組織開発コンサルティングを心掛けている。