今回は「1on1ミーティング」で行うティーチングとコーチングについてお伝えします。
「1on1」で部下に対する指導を行う際には、その状況にマッチした方法を取る必要があります。例えば、まだキャリアの浅い若手社員への指導と、ある程度の業務経験を積んできた中堅社員への指導では、当然ながらアプローチ方法は異なるでしょう。このような場合、ティーチングとコーチングの教育技法をうまく使い分けることで、効果的な「1on1」につながっていきます。
まずティーチングとは、上司が保有している知識やスキル、経験値などを基に指導することで、シンプルに「教える」「アドバイスする」などの行為が該当します。具体論を中心に細かく指導を行い、それによって部下に基本となる「型」を覚えさせます。ティーチングを行う対象としては、時に中堅・ベテラン社員にも行いますが、主には新入・若手社員など、知識や経験が不足している部下があてはまります。
ティーチングを行うためには、上司は専門的な知識やスキルを有すること、またそれらを体系的に整理しておくことが必要となります。
一方、コーチングはコミュニケーションを通じて、部下に気づきを与え、様々な考え方や行動の選択肢を引き出し、本人の自発的な行動を促進させる技法といえます。コーチングは、中堅・ベテラン社員など、ある程度の知識を基に経験を重ねている部下に対して、さらに高い成長、成果創出を期待して行います。
コーチングをうまく機能させるには、前回までにお伝えした正しく聴く「傾聴」や相手を認める「承認」、また気づきを与える「質問」といった要素が求められます。
ティーチングを行うメリットとしては、部下に対して
・スピーディーに、一定レベルまでの成長が図れる
・必要とする知識やスキル、価値観や考え方などが共有できる
・指導した内容の吸収度合いがつかみやすい
などが挙げられます。
しかしデメリットとして、部下にとっては
・指導されることが習慣となり、受け身な姿勢が常態化する可能性がある
・指導される内容や行為にマンネリ感を持ってしまう
・自分自身で考え、困難を乗り越えようという積極性が芽生えて来ない
ということが生じるケースがあります。
またコーチングの場合は、部下の
・自立性を育み、主体的な思考を醸成できる
・物事を見る視点が増える
・目標達成に向けた行動力が高まる
といったメリットがある反面、
・スキルや経験値の低い部下には機能しにくい
・考え方に上司・部下間でギャップがある場合、上司の期待が正しく伝わらない
・部下の成長変化が生まれるまでに、想定以上に時間が掛かることがある
などのデメリットも起こり得ます。
「人を見て法を説け」という諺がありますが、部下育成においてもこれはあてはまります。要は、部下の力量や心理状態などを的確につかみ、その状況に応じてティーチングとコーチングを使い分ける育成が求められるということです。
上述のような内容を踏まえて「1on1」を実施し、部下を良い方向へと導いてあげてください!