人材・組織開発サービス【株式会社新経営サービス】

コラムCOLUMN

連載コラム~目標達成し続けるチームづくり~【第15回】業務特性に合わせたチームマネジメントの違い

2019.10.22  チームビルディング

~目標達成し続けるチームづくり~
【第15回】業務特性に合わせたチームマネジメントの違い

■団体スポーツの4分類

前回のコラムではサッカーを例に「組織の連動性」について、お伝えしましたが、スポーツには様々な競技があるように、企業にも様々な業種・業態があり、それによってチームマネジメントにおけるポイントが違ってきます。

代表的な団体スポーツを「状況変化への対応」と「メンバー同士の連携」の2軸で分類すると、下記のような4つのタイプに分けることが出来ます。

「A.サッカー型」・・・相手との接触があり、攻守の切り替えが常に起こり、状況に合わせて対応する必要がある。メンバー同士の連携度合いは高く、味方の動きに合わせて自分が何をするのかを常に考える必要がある。
(W杯が盛り上がっているラグビーも、このタイプです)

「B.野球型」・・・相手との接触は限られており、攻守を同時に行うことは無い。メンバー同士の連携度合いは高く、味方の動きに合わせて自分が何をするのかを常に考える必要がある。

「C.柔道団体戦型」・・・相手との接触があり、攻守の切り替えが常に起こり、状況に合わせて対応する必要がある。一人ずつ順番に戦うため、メンバー同士の連携度合いは低く、味方の動きに合わせる必要はない。

「D.駅伝チーム型」・・・相手との接触はなく、攻守の切り替えもないため、状況に合わせて対応する必要性は低い。一人ずつ順番に走るため、メンバー同士の連携度合いは低く、味方の動きに合わせる必要はない。

■自社の業種・職種はどの分類に該当するのか

上記を具体的な業種や職種に当てはめると、例えば保険の営業職は、お客様毎に都度対応を変える必要がありますが、メンバーとの連携度合いは低いため「C.柔道団体戦型」に該当します。

また、メーカーの製造職は、基本的に生産計画に沿って製造を行うため、状況の変化は少なく、また流れてきたモノを決まった方法で加工・組み立て等を行うため、メンバーとの連携度合いは低い「D.駅伝チーム型」に該当します。

「C.柔道団体戦型」及び「D.駅伝チーム型」の仕事は、メンバー同士がその都度話し合い、動きを確認しながら行う業務ではないため、コミュニケーションの時間をそれほど多く取る必要はありません。ただし、当然ながら最低限の報連相は必要です。

また、前回お伝えした「個の力」と「組織の力」の観点では、保険の営業職は自身のプレゼン力を磨くという、「個の力」を高めることが優先されますし、メーカーの製造職は「組み立て」や「加工」等の技術を高め、質の高いモノを早く正確に作れるようになることが優先されます。

では、「A.サッカー型」や「B.野球型」にはどのような仕事が該当し、何が優先されるのか。
次回のコラムでお伝えします。

関連サービス

  • チームビルディング プログラム

    チームとして仕事の生産性を高めるためには、何が必要か?
    その唯一の答えは、チームや組織に「心理的安全性があること」

Author 執筆者

山下大輔

山下大輔

株式会社新経営サービス コンサルタント

大手教育会社にて数多くの講師登壇並びに人材育成に従事。 その後、事業会社の経営幹部として組織体制の構築や全国エリア統括として部署横断型のプロジェクトチーム立ち上げ等を経験。 「活気ある組織作りを基軸に中小企業を支援したい」との想いから新経営サービスへ入社。 単なる研修実施ではなく、経営課題の解決につながる人材開発・組織開発コンサルティングを心掛けている。